

現場主任への登竜門となる3つのスキルアップ研修

長期工程表の描き方

鉄骨図チェックの進め方

サッシ図チェックの進め方
研修の目的:現場で活きる技術をストレートに学ぶ
現場ラボが提供する『主任実践力アップ研修』は、現場主任になるために必要なスキルを3つの研修で教える、実務に特化した研修です。汎用性が高く、一番ニーズの高い3つのスキルを短期間で学ぶことが可能です。

現場主任への登竜門となる3つのスキルアップ研修

長期工程表の描き方

鉄骨図チェックの進め方

サッシ図チェックの進め方
研修の目的:現場で活きる技術をストレートに学ぶ
現場ラボが提供する『主任実践力アップ研修』は、現場主任になるために必要なスキルを3つの研修で教える、実務に特化した研修です。汎用性が高く、一番ニーズの高い3つのスキルを短期間で学ぶことが可能です。

研修内容


研修内容

研修①:長期工程表の描き方
現場管理の基準となる全体工程表を作成する考え方から、月間工程表に落とし込んでいく手法を学びます。
研修のポイント
- 請負工程内での工程の組み立て手順
- 全体からキーポイントを抜き出し、月間工程に変換する方法
- 工期が厳しくなってきた時のリカバリー方法
現場ですぐに応用、実践できる考え方を短期間で学びます。

研修日程


A日程:3/2、3/9(木曜日)の2日間
B日程:3/10、3/17(金曜日)の2日間
研修時間:9:00〜12:00
定員
10名
受講料
単発受講料:27,000円/人
※すでに動画をお持ちの場合は5,000円引き

研修②:鉄骨図チェックの進め方
工事を進める上で最も重要な鉄骨図について、本体と付帯それぞれのチェックの進め方を学びます。
研修のポイント
- 鉄骨本体図面をスピーディーにチェックしていく方法
- 鉄骨附帯図面をチェックする上で見るべきポイント
- 他の施工図との連携や発注までのプロセス
大きなミスに繋がらない基本的な考え方を短期間でしっかりと学びます。

研修日程

A日程:3/16、3/23(木曜日)の2日間
B日程:3/24、3/31(金曜日)の2日間
研修時間:9:00〜12:00
定員
10名
受講料
単発受講料:32,000円/人
※すでに動画をお持ちの場合は10,000円引き

研修③:サッシ図チェックの進め方
工事のスタートで行うサッシ図のチェックについて、アルミ製建具図を基本にして基本的な進め方や最低限おさえる部分を学びます。
研修のポイント
- アルミ製建具図面をスピーディーにチェックしていく方法
- 特記仕様書や法的なものなどの重要で単純な部分のチェック
- チェック日数の割り出しや保留にしても問題ない部分の見極め方
工期遅れに直結するサッシ図のスピーディーなチェック方法を学びます。

研修日程


A日程:3/30、4/6(木曜日)の2日間
B日程:4/7、4/14(金曜日)の2日間
研修時間:9:00〜12:00
定員
10名
受講料
単発受講料:32,000円/人
※すでに動画をお持ちの場合は10,000円引き
研修の特徴

事前に動画で学ぶから疑問を研修でしっかり解消でき、学び漏れがありません。

実例を基に講師の実際の経験を交えて教えるので、実践力が身につきます。

少人数制なので、遠慮がなく細かい部分までしっかりフォローすることが可能です。


講師プロフィール
きちんとした現場監督に育つためには、きちんとした教育が必要
私は講師ではなく、技術屋です。17年間も建築現場で戦い、多くの失敗を経験してきました。未来の現場監督に必要な教育は、本当の現場を知っている人間が行うべきと考えます。本物の経験値と情熱で、仕事の楽しさをしっかりと伝えていきます。
平成15年 建築系国立大学卒業
以来、建築現場監督歴17年
平成17年 一級建築施工管理技士を取得
平成27年 一級建築士を取得
平成28年 一級土木施工管理技士を取得
令和 2年 独立
総合建設業に17年在職し、官民問わず数多くの実績を積む
現場所長歴11年
中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家
YouTubeチャンネル【建設業を持ち上げるTV】を運営
保有資格
1級建築士
1級建築施工管理技士
1級土木施工管理技士
建設現場生産性向上サポート
HT RaisePLAN 代表 武田 祐樹(たけだ ひろき)
現場ラボコンサルタントの講師の強み

建設業界を盛り上げていきたいという情熱があるからこそ、人を育てる大切さを知っています。現場監督としての経験を活かし、現場のリアル・失敗談を交えて成長できる道筋を全力で照らしていきます。


YouTube『建設業を持ち上げるTV』などでの発信活動、教育動画コンテンツ制作を行っています。何年もかけて、伝える技術を磨いてきました。これからも建設業界が抱える多くの課題や魅力発信に全力で取り組みます。

現場ラボコンサルタントの講師の強み

建設業界を盛り上げていきたいという情熱があるからこそ、人を育てる大切さを知っています。現場監督としての経験を活かし、現場のリアル・失敗談を交えて成長できる道筋を全力で照らしていきます。

YouTube『建設業を持ち上げるTV』などでの発信活動、教育動画コンテンツ制作を行っています。何年もかけて、伝える技術を磨いてきました。これからも建設業界が抱える多くの課題や魅力発信に全力で取り組みます。
研修までの流れ
下記申し込みフォームより申し込みをお願いします。
正式な申し込み用紙をお送りしますので、必要事項を記入して返信してください。
- 開講の2週間前までにご送付ください
- 質問などは随時メールにて受け付けています
動画のURLと研修資料をメールにて送付しますので、ご担当者様は各研修生へ配布してください。
- 動画を視聴して予習を開始してください
- 疑問点は研修で共有していただきます
ZoomのURL等の情報をメールで送付しますので、ご担当者様は各研修生へ配布してください。
通信トラブル防止のため、研修当日は15分前までに入室をお願いします。
- 研修が終わりましたら、ご担当者様へ請求書を送付します
- 同時にアンケートも配布しますのでご協力お願いします
その他特筆事項
※必ず窓⼝・担当者を決めておいてください。
基本スケジュール
1日目:自己紹介、動画の疑問シェア、基本の反復演習
2日目:演習時の疑問のシェア、実際の現場資料での演習
両日とも、朝9:00〜12:00までの研修となります
受講におけるお願い
- 動画での事前学習は必ず⾏ってください。研修の効果が下がります。
- 上司の⽅は、学習の時間がとれるようサポートお願いいたします。
- 1名のみ上司の参加は可能です。事前にお申し出の上、参加時は⾳声・映像はOFFにしてください。
- 背後からの覗き込みはおやめください。他の受講⽣の妨げになります。
好ましい環境
研修はオンラインで⾏いますので、通信環境の確認をお願いします。
以下の理由により、会社内で受講を推奨しております。
- 通信環境が安定しやすい
- 万が⼀のトラブルに対応しやすい
研修の録画について
- 研修は、今後のサービス向上やPRの観点から録画させていただきます。
- やむを得ず研修が不参加になった⽅へは、録画を配布いたします。
- 受講⽣の声や顔が映らないように配慮してPRに活⽤させていただくことがあります。ご理解ください。
ご請求について
- ⽉末請求で次⽉末までのお⽀払いをお願いします。
- 担当者様にPDF請求書をメールで送付します。
お問い合わせについて
ご不明点やご意⾒、ご質問がある場合は、お気軽にご連絡ください。
メール、電話のほか、Zoomでのミーティングも可能です。
【お問合せ先】h-takeda@ht-raiseplan.com
まとめて受講がお得です
長期工程表の書き方

受講料:27,000円/人
鉄骨図チェックの進め方

受講料:32,000円/人
サッシ図チェックの進め方

受講料:32,000円/人



実務に特化した研修は現場ラボにお任せください
『指示で動いていた人材から自分で意思決定して現場を動かせる人材へ』
それが現場主任になるということです。
現場主任に求められる実践力とは『現場を完全に理解する』『自分の意思で決定する』『自分の考えで現場を動かす』この3つによって成り立ちます。現場ラボが用意する主任実践力アップ研修はこのプロセスを学べるカリキュラムになっています。
研修はニーズの高い3つのスキル『長期工程表の書き方』『鉄骨図チェックの進め方』『サッシ図チェックの進め方』をピンポイントで学べます。「ここが足りない!」という部分のみの受講も可能ですので、無駄なく効率的な成長が見込めます。
各研修の定員は先着10名様です
『現場が忙しいからじっくり後輩を教えることができない』
そのために会社として良い成長サイクルが描けないというお悩みをいただきます。
であれば、教育は現場ラボにお任せください。忙しい先輩社員に変わって誠心誠意サポートさせていただきます。
研修はすべてわたくし武田が講師を担当させていただきますので、定員は各研修10名の先着順とさせていただきます。

各研修の定員は先着10名様です

『現場が忙しいからじっくり後輩を教えることができない』
そのために会社として良い成長サイクルが描けないというお悩みをいただきます。
であれば、教育は現場ラボにお任せください。忙しい先輩社員に変わって誠心誠意サポートさせていただきます。
研修はすべてわたくし武田が講師を担当させていただきますので、定員は各研修10名の先着順とさせていただきます。